今回も投資信託の分類についてです。今回は、パッシブ運用とアクティブ運用についてです。
パッシブ運用とは、ベンチマークに追随することを目的とした運用スタイルのことです。たとえば、ベンチマークが日経平均なら日経平均が上げればファンドも上げる、下げれば下げるというようにベンチマーク(この場合は日経平均)と同じように動くことを目標としているのです。
「市場がどうあれ儲けたい!」という人からは苦情がでそうな運用スタイルですね?
これは、パッシブ運用は「効率的市場仮説」という理論に基づいて運用をおこなっているためです。この理論は、一言で言えば

「市場では自分だけ儲けるというような1人勝ちはできません。」という理論です。
だから、悪あがきはやめたのです。儲かるか儲からないかではなく考え方の一つということですよ。気に入らないなら、他の運用スタイルの投資信託を購入すればよいだけのことですからね。
2級FP技能士試験では、ETFがパッシブ運用の代表的な投資信託として、よく出題されるので覚えておきましょう。
次に、アクティブ運用ですが、こちらはパッシブ運用とは逆にベンチマークに対して超過リターンを得ることを目的とした運用スタイルのことです。つまり、効率的市場仮説に逆らって1人勝ちを狙っているわけです。
もちろん簡単にはいきませんし、運用もパッシブ運用より大変そうですよね?ですから、一般的に、パッシブ運用のファンドよりもコストが高くなります。また、でました!「似たものの違い」です。必ず覚えておきましょうね。


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|